春日井の禅寺蓮蔵院〜御供養、永代供養、ご葬儀などお気軽にご相談ください。

御供養・御祈祷について

ご供養の心とは

「供養」とは、仏様や亡き人のために、供物をそなえて、敬いの気持ちを形にあらわすことです。
家庭で仏前にお経を上げることも、法事に参列した親族へ御斎を出すこと、無縁の精霊に施しをするのも供養です。
敬いと慈しみの心を持って供養することは、仏様と亡き人々の霊に大変喜んでもらえることであり、
その功徳は故人の霊位に及んで、仏果へ進む力強い励ましとなります。
蓮蔵院では葬儀、法事、ご祈祷を始め御先祖、ご家族の御供養を受け付けております。

葬儀について

葬儀のこころ構え

亡くなった人の為に行われる儀式ではありますが、残された者への別れの儀式でもあります。
人生の節目として人は必ず死ぬものだと受容し、生老病死と向き合い深く考える機会でもあり、
自分の人生を振り返り、命の有限性を再認識する時間でもあります。
枕経・通夜・葬儀・骨上げ・初七日・四十九日・納骨・年忌法要と一連の行事通じて、
家族、縁者、友人、皆々が大切な方を亡くした現実をゆっくり受容していくことになります。
葬儀準備では決めなくてはいけない事が多く、心から故人と向き合えるのは数日後になってしまうと思います。お金をかける必要はありませんが、わだかまりや心残りのないお別れをしたいものです。

法事について

法事のこころ構え

決してしなくて駄目だからとか、しないと祟りがあるなどと思わないで下さい。
追善供養は、先祖や故人といった大切な人への感謝の気持ちを改めて意識する、故人との思い出などを振り返ってより感謝や愛情を深めるというような機会になります。
先祖が居たからこそ今の自分があるということを思い出して、感謝の気持ちを込めてお墓をキレイにする、冥福を祈るなどして下さい。その姿を子ども達に見せることで、伝統を繋いでいく、先祖を大事にする気持ちを芽生えさせるということにも繋がります。
知らず識らず一周忌から17回忌ぐらいまで、ゆっくりと大切な方の死を受容していき、
23回忌から37回忌ぐらいまで掛けて限られた自分の命を受容していくことになります。

水子供養について

水子供養

水子供養とはその名前の通り、生まれてくる事ができなかった胎児を供養することです。
供養は必ずしもしなければいけないというわけではなく、するかしないかは自分自身で決めることになります。供養には、亡くなった水子の幸せを願う、水子への愛情を伝えるという目的があります。
供養方法としては、水子供養をしている寺院にお参りに行く、枕詞をあげてもらうといった方法があります。
また、自宅でお花を供えてあげたり、ミルクやおもちゃなどを供えてあげるのもいいでしょう。
写経や写仏なども供養としては一般的ですし、自宅でもおこなえる供養方法になります。基本的には亡くなってからすぐにおこなう事が多いですが、気持ちが落ち着いてからおこなっても構ません。重要なのは、亡くなってしまった水子を思う気持ちですので、あまり時間などは気にせずに自分の気持ちが落ち着いた時、心穏やかに水子の幸せを祈れるようになった時などにおこなってみてください。

お布施について

お布施について

お布施はいくらぐらいでしょうか?とのご質問をよくいただきますが、お気持ちでよろしいですとお答えするのは、分かり難く不透明にしようとお答えしているものではありません。
お布施の本当の意味を今一度皆様に考えて頂きたい思いからそのようにお答えさせて頂いております。お気軽にお問い合わせください。

蓮蔵院 墓地について

御家族を安心して託せる蓮蔵院

「供養」とは、仏様や亡き人のために、供物をそなえて、敬いの気持ちを形にあらわすことです。 家庭で仏前にお経を上げることも、法事に参列した親族へ御斎を出すこと、無縁の精霊に施しをするのも供養です。 敬いと慈しみの心を持って供養することは、仏様と亡き人々の霊に大変喜んでもらえることであり、 その功徳は故人の霊位に及んで、仏果へ進む力強い励ましとなります。 蓮蔵院では葬儀、法事、ご祈祷を始め御先祖、ご家族の御供養を受け付けております。

蓮蔵院墓地について
区画数128区画
1区画の平均面積1.6m2
墓地管理料金1区画使用料 年間2万円
墓石建立費用墓石は石の種類、装飾によって価格が異なります。
石材会社によっても異なりますので石材会社とお話しください。
当寺より石材会社をご紹介することもできます。
駐車場6台駐車可能
その他※宗旨、宗派は問いません。
※蓮蔵院の檀家となって頂きます。
※お墓開き、納骨、年忌法要等、ご依頼いただければ蓮蔵寺にてお受けいたしております。
※お供え物、生花はお持ち帰りください。
他霊園墓地からの墓石の移設も可能です。(一部例外もあります)